ポーリングレート1000Hzの「GameSir T4 Kaleid」を購入!スケルトンでLEDが光って有線接続!これぞゲーミングデバイス!※個人的な感想
目次[非表示]
GameSir T4 Kaleidの感想とレビュー
ポーリングレート1000Hzの操作感を体感したくて「GameSir T4 Kaleid」を購入しました。
パッケージ
購入時期にもよるかもしれないけど標準では250Hzなのでポーリングレート1000Hzにするにはパソコンで公式アプリを使う必要があるようです。公式アプリに接続すると自動でファームのアップデートが始まるようです?アプリからはポーリングレートの変更(250Hz、500Hz、1000hz選択可能)、ボタンの配置、スティックのゾーンやトリガーの範囲、振動やライトなどの調整が可能となっているようです。
ボタン類
アナログスティックとトリガーはホールエフェクトセンサー、ABXYはメカニカルスイッチが採用されているようです。十字キー(Dパッド)はメカニカルっぽい感じもするけどメンブレンみたいです?T4 Cyclone Proも使っているけどこちらの十字キーはメカニカルらしく押し心地はT4 Kaleidとは違う感じがしたのでメンブレンかなと思いました。
背面とグリップ
グリップは外装に直接滑り止め加工が施工されており中には振動用モーターが内蔵されています。USBポート
接続は有線のみでUSBタイプCとなっています。
USBケーブル
T4 KaleidのUSBポートは少し特殊で付属のUSBケーブル以外で使おうとすると接続部分が奥まっていて干渉しうまく接続できません。探せば口の狭い(?)USBケーブルはあるかもだけどSwitchのUSBケーブルを削って使っています。Ninteくらいまで削れば刺さりました。
ライトアップ
パソコンなどで使っているときはLEDが光ってこれぞゲーミングって感じになっています!
感想
ポーリングレート1000HzでSwitchのテトリス99をプレイしたみたけど思ったよりも操作がしづらく慣れが必要かなと思いました。500Hzが一番しっくりきたかなとも思ったけどコントローラーとの相性?自分の操作感と合わない?感じがしたので色々試したけど最終250Hzで使っています。
持ち心地や操作感は人ぞれぞれで違うと思うけど個人的にはかなり良いと思いました。耐久性はまだこれからだけどホールエフェクトセンサーのスティックにメカニカルスイッチが採用されたボタンで長く使えるのに期待しています。
Switchで使うのに必要な機能は大体搭載されているけど有線接続のみなので使用環境によっては合わないかもだけど良いコントローラーです。WindowsやAndroidなど幅広く色々な機器で使えるのも魅了ですね。
広告
Amazon
楽天市場