iPlay60mini Turbo(ALLDOCUBE)を購入!使ってみた感想とレビュー!パワフルに動いてすごい!
ALLDOCUBEより2024年10月中旬に発売されたSnapdragon 6Gen1搭載タブレット「iPlay60mini Turbo」を購入しました。ALLDOCUBE製タブレットはiPlay 50 mini Proを使っていて性能にやや不満があったので今回のSnapdragon 6Gen1搭載と聞いて飛びつきました。少し使ってみた感じだとHelio G99よりもパワーがあり各動作の滑らか感が向上しているように思いました。液晶パネルの性能は価格なりな感じがするけれども思ったよりも性能アップして満足度の高い買い物が出来たと思います。とりあえず開封やデータ移行などの様子をご紹介!
目次[非表示]
ALLDOCUBE iPlay60mini Turboレビュー
パッケージ
箱は白色でメーカーロゴが箔押しされています。
内容物
内容物はタブレット本体とクイックガイド、USBケーブルと充電器、simカード入れ開封ツール?が入っていました。
本体比較
iPlay 50 mini Proとの外観(背面)比較。大きさに変化は無いようですが、カメラのサイズが大きくなり照明が追加されています。あとはスピーカーがステレオになって電源と音量ボタンの押し心地が良くなっています。
気になる点
外観をチェックしているとiPlay 60 mini Proの画面左上辺りに画面を外すためのサービスホール?みたいな切り欠きがあるんですね。ホコリが溜まりそうだけどiPlay60シリーズからなのかな?
セットアップ
とりあえずセットアップしていきます。最初は英語がデフォになっているけどEnglishのところをタップして言語を日本語に変えてセットアップを始めていきます。
データ移行(有線)
言語設定→ネットワーク設定→データ移行の有無という流れで改めてデータを作成しても良いかもだけど今回はiPlay 50 mini Proからのデータ移行を実行します。画面の指示に従ってtype-c-cのケーブル(間違えて購入したやつが輝く!?)を使いデータ移行!
データ移行(無線)
ダ◯ソーで購入したc-cケーブルではデータ移行出来ないと蹴られました…。品質にバラつきがあったり使用環境が異なると使える場合もあるようですが今回は使えなかったようです。残念。なのでネットワークを使ってデータ移行をしました。
Androidのデータ移行は何度かやっているけど毎回最初は失敗して再度実行するとデータ移行出来るようになるのは何なんだろう?一発でスッキリと完了することの方が少ない…
使用準備完了
データ移行が完了し各種ダウンロードや最適化?も終われば使えるようになりました。
使用感
いつも使っているアプリやゲームを起動してみたけどiPlay 50 mini Proよりもサクサク感がやばい!?公式でもSoC(CPU)は約40%の性能向上となっているけど触って違いがわかるくらい動きが良いです。8インチタブレットはこれだけあれば良いと思えるかも。端末スペックを見て欲しいと思い購入したけど思ったよりも良い動きで満足度が高いです。
広告
Amazon