当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。

Switchでテトリス99プレイ時に動作が重い対策としてアンサーの冷却ファンを購入!有機ELモデルにも対応しているようです。

 Nintendo Switchでテトリス99をしていると以前に比べると動作が重くなる時がありSwitchの性能が落ちているのかも?と思ったので性能が落ちる原因として挙げられる熱対策をするべくAnswerが販売する「Switchドック用温度センサー付き冷却ファン」を購入しました。



Switchをプレイする時はTVに繋いでプレイする事が多いのですがドックに差し込んだSwitch本体がものすごく熱くなっており前からこれ大丈夫かな?と思っており良い機会かなと冷却ファンを導入しました。(結構プレイ時間が経過しているから手遅れかもだけど…


冷却ファンはコントロールパネルが付いた本体と固定用の板?、電源を取るUSBケーブルが入っていました。


本体の下側にはSwitch本体に接触すした際に保護する目的と風を逃さないようにシリコン?のカバーが付けられています。


組み立ては本体に付属の板を付けるだけと簡単です。


板を組んだらドックに差し込んだSwitchに接続です。

接続はSwitch上部の真ん中より少し右に穴が開いているのでそこに被せるように設置します。板に厚みがあって上手く付けられない場合は板ドック側のスポンジを剥がすと良いかも。自分の使用環境ではそのまま差し込むだけで問題無さそうです。

USBケーブルはドックのポートに繋げば良いと思います。なおSwitch本体と冷却ファンは連動しないので都度ファンの電源を入れる必要があります。回転数は調整可能で電源を入れると毎回3000回転で本体に付いた3つのボタンの左側でファン回転数を上昇させ最大で6000回転になります。左のボタンは回転数を下げるボタンで最小で450回転になります。真ん中のボタンは電源ボタンとなります。

室温25度でSwitch起動時27度、少しプレイすると29度まで上がったので冷却ファンの電源を入れると28度に下がりました。その後プレイを続けるも30度になると29度に戻るを繰り返していました。Switch本体は上部から熱を抜く煙突構造?で冷却ファンは排熱のお手伝いをする形となっておりかなり熱い風が出ていました。プレイ時間も程々で本体を触るもいつもより熱くなく効果は高いと思いました。


なお期待した動作は特に変化なく本体の熱で性能が低下している訳では無いようです。


ただSwitchはオーバーヒート状態になると電源が落ちるようで熱対策で動作が遅くなるクロックダウンはしないっぽいのかな?パソコンとかは常に冷却ファンを回しているので冷やすのは機械にとって良いと思うのでSwitchをプレイする時は使い続けようと思います。


本格的に暑くなる前に導入したので暑くなったらドック側面のカバーを開けて吸入口にも風を送るとさらに効果が上がるのかな?


Amazon

Switchドック用 温度センサー付き冷却ファン(AA)


Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url