M570tの電源が入らなくなったので分解し修理してみた!
Logicoolのトラックボールマウス「M570t」を使っていたけどある日突然電源が切れたり入ったり不安定な状態にになりました!?電池を交換したりドングルを刺すUSBポートの場所を変えたり色々やりましたが改善することなく電源が入らなくなりました。保証期間内なら色々する前に迷わずサポートに連絡して保証で修理か交換をしてもらいますが残念ながら保証期間は過ぎているので別のマウスを購入しました。
新しいマウスを使い始めたけど電源が不安定になった原因も気になったし分解してちょっとさわれば復活するなら予備マウスにも出来ると思うで分解してみようと決意しました!
Logicool M570t分解
長年使って愛着もあるしトラックボールマウスは好みなのでこのまま捨てるというのもと思い分解して少し触れば復活すれば予備として使えるかもと分解してみた!
M570tとドライバーセット
ネジの確認
M570tを分解するのに必要なのはトルクスネジをゆるためのT6ドライバーがあれば分解ができます。
+ネジではなく六芒星形状のネジ |
T6ドライバー(ビット)
ネジの位置
M570tを分解するには5箇所のネジを外さないと分解できません。トラックボール裏のネジは見えているけど他の部分はマウスソールの下3個所と電池の下1箇所となっています。
ネジの位置は5箇所 |
カバーを外す
ネジを外したらカバーが外れるはずです。引っかかる部分は無いけどカバーを外す時は破損に気をつけて分解しましょう!
基盤チェック
基盤やコンデンサの状態を見てもよくわからないけど変なニオイや液漏れ、膨らみは無いっぽいです。
動作確認
電源が入らなくなる前に電源は入るけど不安定な状態になったので電源スイッチの接点が怪しいかなと思い電源スイッチ周辺に接点復活剤を吹きました。とりあえず分解したまま電池を入れて動作確認してみたら電源が入った!?
あとはチャタリングとかしていないけど分解したついでにスイッチ類にコンタクスプレー(接点復活剤)を吹いてカチカチしておきました。そこら辺に飛んだ接点復活剤を拭き取って元に戻し改めて動作確認し作業完了!
あとがき
トラックボールマウスの予備ができました!
電源が不安定になったので接点系の故障かなと思ったのでスイッチ周りを掃除するだけで正常に動作するようになって良かったです。基板とかに損傷がとかになると交換しか対処出来ないので捨てるしかなくなるけどとりあえず正常動作に戻ったので予備として手元に置いておきます。
ロジクールは前に比べると保証期間は短くなったけどチャタリングとかでも保証で交換してもらえます。が、保証期間が過ぎると新しいのを購入するか自分で直すしかなくなります。チャタリング(1クリックが勝手に連続クリックになる症状)くらいならマウスを分解してクリックスイッチにコンタクスプレーを吹いてカチカチすれば直せるので道具があればそこまで難易度も高くないので挑戦してみても良いと思います。
広告
トラックボールマウスは慣れると使い心地も良く場所を取らないので便利です。M570tは終売し記事作成時の現行モデルは「M575SP」となるようです。初めてトラックボールマウスを使うとかなら良い感じに使えると思います。
Amazon
※Amazon限定モデルは保証期間が1年間、通常モデルは2年間となっているようです。
上位機種として「MX ERGO」が発売しています。現行モデルは「MX ERGO S」で静音化とLogiBolt対応などアップデートされています。
Amazon
分解にドライバーセットを使いましたが様々な種類のドライバーがあって便利に使えるかなと思ったのですがビット交換式は細さと長さが足りないシーンがあったりと使う場所限定では便利です。
Amazon
コンタクスプレー(接点復活剤)はチャタリングの修理とかには使えるけどプリント基板とかには悪影響が出るかもしれないので電子パーツクリーナーというのが良いらしい。
Amazon
・KURE(呉工業) クイックドライクリーナー 430ml 電気・電子パーツ洗浄剤 1419
・KURE(呉工業) コンタクトスプレー 300ml 接点復活剤 単品 1047