水栓蛇口が折れた!?折れたパイプ(スパウト)を交換したら直るようなので自分で交換してみた!
40年以上(もっとかも?)使っている水栓蛇口の水が出るパイプ(スパウト)を動かそうとしたらボキッと折れました!?水栓本体を交換しないといけないのかと思ったらパイプ部分を交換するだけで良さそうだから自分で交換してみた!
水栓蛇口のパイプ(スパウト)交換!
新しいスパウトを選ぶのに注意するポイントは”パイプ外径”!16mmと19mmの2種類と規定があるようなので折れたパイプでも水栓本体でも良いので定規などで何mmか測って確認しましょう。わからない場合はホームセンターなどに折れたパイプを持って店員さんに聞きながら選ぶようにしましょう。我が家の折れたパイプ外径は定規で測った感じ約20mmでした。水栓本体で測るよりも折れたパイプの方で測る方が正確な数値がわかると思います。規格があるようなので19mmのスパウトを選べば良さそうです。形状が色々用意されているようですがこれまで使ってきた通常型?で問題ないと思うのでそれを選びました。
市販されている物なのでパッケージ裏面には交換の手順など細かく記載されているのでこれを参考にすれば誰でも交換は出来ると思います。
交換用スパウトの状態確認
パッキンなどはプラスチックのカバーで固定されています。
折れたスパウトと比較
折れたパイプ部分は取れているので問題ないですが、水栓本体にナットとパッキンが残っているのでそれが外れるか外れないかで自分で出来るのか業者さんにお願いするか変わってきます。
交換に必要なのはモンキーレンチがあればパイプを固定するナットを外せると思いますが、我が家の40年以上使っているナットは固着しているようで外れませんでした…
とりあえず錆かな?と思い556をねじ山付近に吹いてしばらく放置しモンキーレンチでナットを緩めようとしてもびくともしない!?ナットが外れないことには作業が進まないのでナットの外し方を調べてみたらナットを叩いたりヒートガンなどで熱したりすれば緩むかもという情報を見つけたけど熱する道具は持っていないからモンキーレンチでナットをコンコンと叩いてからナットを緩めようとしたけど変わらず動かない!?他に何かないかなと調べてみたら締める方向に回してから緩めると外れるかもという情報を見つけたので試してみたらナットが緩みました!これで自分で交換出来る!
ナットを外しても折れたパイプの一部とパッキンが本体に残っていたのでそれを取り除きました。ネジ山やパッキンを付いて部分は掃除したけど中は後で水を流せばキレイになるかな?
交換用スパウトからパッキンを外し水栓本体に取り付ける
交換用スパウトを付ける!けど思ったよりも固くて苦戦するのでシリコンスプレーとかで滑りを良くした方が良いかも?緑色のプラスチック輪はストッパーかな?
スパウトがある程度入ったらナットを締めて折れたパイプ(スパウト)交換完了!水を出して漏れなどが無ければナットを本締めして作業完了!
特に問題がなければ交換用スパウトとモンキーレンチがあれば交換は出来ると思いますが水栓本体の状態によっては556やシリコンスプレーなど別途必要になるかも。
広告
交換用スパウト(パイプ)は水栓にもよると思うけど16mmが一般的に使われているようですが水量が多く必要とか業務用とかは19mmが使われているようです。16mmの方がパイプ形状の種類が多く価格もお手頃になっているようです。
水栓が古いからから19mmのパイプ外径でした。
交換用スパウト
Amazon
19mm
・SANEI(サンエイ) 水栓補修部品 横形パイプ 直径19mm 長さ170mm PA20J-60X-19
16mm
・SANEI(サンエイ) 水栓補修部品 横型パイプ 直径16mm 長さ170mm BA20J-60X-16
モンキーレンチ
色々種類があるけどワイドタイプを選んでおくと汎用性が高いかなと思います。使う場所にもよるけど薄型でワイドタイプを持っておくと便利です!
Amazon
・トップ(TOP) 薄型軽量ワイドモンキレンチ エコワイド 鳶仕様 HY-36-17
KURE 5-56
防錆・潤滑剤だけど一応サビ落としにも使えるそうなので一本持っているとかなり便利!使う場所は気をつけないといけないけど
Amazon
・KURE(呉工業) 5-56 320ml 防錆・潤滑剤 単品 1004